-
-
これからの人生において大切な3つの「無形資産」とは?あらためて「ライフシフト」で学ぼう。
2023/11/27
世界的ベストセラーとなった『ライフ・シフト』は、一言でいうならば「100年時代の人生戦略」について書かれています。 医療の発展、長寿化の進行により、100年以上生きる時代に突入します。そして、これまで ...
-
-
「心理的安全性 最強の教科書」で参考にした3つのポイント
2023/11/19
心理的安全性は、最近よく耳にする言葉です。 働きやすい職場にするためにも大切だとの認識は広まっています。 今回は、グーグル出身のピョートル・グジバチ著の「心理的安全性 最強の教科書」を読んで、特に印象 ...
-
-
人生を変えるのは「人・本・旅」の3つだけ。出口治明さんから学ぶ、人生をどう生きるかのヒント。
2023/10/2
ライフネット生命の創業者の一人である出口治明さんは、70歳を超えた今も、APU(立命館アジア太平洋大学)の学長を務めて、活躍されています。 今回は、出口さんの著書『還暦からの底力』を読んで、人生をどう ...
-
-
贈与が資本主義のスキマを埋める。「世界は贈与でできている」で考えた3つのこと
2023/11/11
モノの交換でない「贈与」という考え方は、ポスト資本主義社会を考える上で非常に重要な視点です。 資本主義は、競争や利益追求が中心となり、自己中心的な行動が増える傾向があります。しかし、贈与の視点を持つこ ...
-
-
「なぜ人と人は支え合うのか~『障害』から考える」を読んで、改めて考えたこと
2023/6/25
「なぜ人と人は支え合うのか」 昨年読んだ中で一番おススメ本として、この本を読書会でご紹介いただきました。 筆者は、大泉洋さんが主演で映画化された「こんな夜更けにバナナかよ」の原作者でもある渡辺一史さん ...
-
-
松浦弥太郎の考え方から学ぶ、しなやかに生きるための5つの方法
2023/6/25
雑誌「暮しの手帖」の元編集長で、文筆家の松浦弥太郎さん。 生きる上で大切にしたいことをリスト化したものが、「100の基本」として書籍になっています。 今回はその中から私自身が気に入ったものを5つ選んで ...
-
-
ちきりんの「自分の意見で生きていこう」を読んで考えたこと、感じたこと。
2023/6/4
大勢の前で自分の意見をはっきりと伝える人。成功する人物像には、そんなイメージを描く方も多いと思います。 あなたも出来ることなら、自分の意見をちゃんと言える大人になりたいですよね? そんな時にあなたの力 ...
-
-
「人生を豊かにするため」に小説を読む。月に1冊だけ小説を読むと決めたあとの読書録
2023/4/2
人生を豊かにするために、小説を読むようにしています。 ビジネス書や実用書を中心に年間100冊以上の本を読みますが、これまで小説は心に余裕がなく、あまり読んでいませんでした。 以前数日間入院した時に時間 ...
-
-
『アウトプット大全』を読んで、価値観が変わるほど参考になった7つのポイント
2023/6/16
2018年に発売された精神科医・樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』が、アウトプットのために意識しているポイントがまとまれています。 他でも聞いたことがある事項もありますが、一覧で整理するためも非常に利 ...
-
-
映画化決定!朝井リョウの「正欲」で、価値観を大きく揺さぶられた3つの要素
2023/11/7
朝井リョウさんの話題作「正欲」を読みました。 「正しい欲」とは何なのか? 考えさせられる事が数多くあり、私自身の価値観を大きく揺さぶられました。 3つのポイントにあわせて、朝井さんのつづる言葉たちをピ ...