快適生活

【整理術】断捨離しずらい本を手放すまでの葛藤をつづろう

2020年12月27日

整理術の中でもハードルが高いものの一つに「本」があります。

私も他のモノの整理はわりとスムーズにできるのに、本は苦手でこれまで放置してきました。

同じように本が積読状態になっていたり、昔読んだ本が捨てられずにとってある方も多いのではないでしょうか?

先日、ブログ内で整理術の記事(【整理術】モノの捨て方と収納のルールを考えよう)を書いていく中で、自分が苦手なモノの整理を克服しようと決意。今回の本を手放す取り組みに至っています。

私が本を手放すまでに感じたことや実践したことをまとめてあります。

本は、ものすごく断捨離が難しいモノ

若い頃はあまり本を読まなかったですが、30歳を過ぎるあたりから勉強をコツコツしはじめたので、並行してかなりの本を読むようになりました。

今でこそ、自宅のすぐ近くに図書館があるので、よく本を借りていますが、以前はその環境がなかったこともあり、ほとんどの本は買っていました。

もちろん、全て新刊で買うことは出来ないので、ブックオフやAmazonの中古本で手にしたものも多いです。

本は安価で手に入れたものであっても、なかなか手放せないモノなので、年々少しずつ増えていっています。

気づけば本棚はいっぱいですし、入りきらないモノは段ボール詰めになったままにしてあります。

なぜ、本が手放しずらいかをちゃんと考えよう

段ボールの中の本はすぐに読むわけでもないのに、ずっとそのまま手放さずに置いてあります。

衣料品など他のアイテムは割とスパッと手放せるのに、なぜ本はそれが難しいのでしょうか?

あまり読まない本でも手放しづらい理由を自分に問いかけました。

  • いつか再び読む時がくるかも、いつかまた勉強したい
  • 気になった時にすぐ手元に欲しい
  • 子供にも読ませたい
  • 昔読んだ本をとっておきたい
  • 捨てるのはなんとなく忍びない
  • 何となく、たくさん本があった方がかっこいい
  • まだ読み終えてない

時間をとって、自分の気持ちをあれこれ考えてみました。

結果的に出てきたものは、自分でいうのもなんですが、案外「陳腐な理由」しかないものです。

片付けの達人からのアドバイスに耳をかたむけろ

断捨離の提唱者「やましたひでこ」さん

やましたひでこさんは、その著書の「大人の断捨離手帖」の中で、本の整理について具体的にアドバイスをしています。

男性が本を抱え込む背景には、知識コンプレックスが潜んでいる可能性があります。(中略)周りから一目置かれたい欲求が、男性は特に強いのでしょう。

大人の断捨離手帖:やましたひでこ

いきなりストレートな意見がきました。

「知識コンプレックス」

確かにそうかもしれません。図星すぎて何も言い返せません。

また、やましたさんはモノをため込む心理のもとにあるのは「恐れ」だとも言っています。

モノをため込む心理のもとにあるのは「恐れ」だということ。

現実を見たくない。過去の栄光を手放したくない。将来困りたくない。

こうした恐れが、「執着心」を呼び起こします。別の言い方をすれば、私たちの心の弱点が、モノをため込ませるのです。

大人の断捨離手帖:やましたひでこ

自分のことを言われているようでドキッとします。

やましたさんが指摘している「恐れ」は自分の中に確かにあります。

すぐに片づけたくない「現在」、これまでやってきたことに囚われる「過去」、いつか使うかもしれないと思う「未来」

どれも当てはまるから嫌になります。

断捨離でモノを手放すことで、感情も一緒に手放せるということなのです。

大人の断捨離手帖:やましたひでこ

やはり、私も執着心からなかなか手放せなかったようです。

今回このように本の整理をあらためて見直しているのも、自分の中にモヤモヤとしていたものを感じていたからです。

こうしたタイミングは、ため込んだ心のひっかかりをついに外す時が来たのかもしれません。

今後本を通して何を得たいのか、どうありたいのか

本を手放す前にあらためて、本を読むことで何を得たいかを考えてみたいと思います。

本を読むことは何を目的としているのでしょうか?

目的が見える発想法として、USJを立て直した立役者でもある「森岡毅」さんはこう言っています。

具体的な”こと”から発想するのではなく、”どんな状態”であれば自分はハッピーだろうかという未来の理想”状態”から発想することである。

「苦しかったときの話をしようか」:森岡毅
  • 読んだ本から学びを得たい
  • 素敵な小説を読んで、人生に影響を受けたい
  • 読んだ本の好きな言葉を集めたい
  • 今読みたい知識や、気になる本をすぐに読みたい
  • 厳選されたお気に入りの本を、何度も何度も読み直して、その知識を血肉化していきたい
  • 本棚にある書籍はいつでも把握できるにし、すぐに読み返したい
  • 自分が強みとした分野では、複数の本でいつでも内容を確認したい

本との付き合い方は、こんな状態を目指していければと考えてます。

本の片づけ方

「人生がときめく片づけの魔法」:近藤麻理恵

こんまりさんの「本の片づけ方」を参考にする

いよいよ本の片付け本番です。

片づけ方は、今や世界的にも有名になった「こんまり」こと近藤麻理恵さんのやり方を参考にしてみます。

こんまりさんは片づけの大事なポイントをこう伝えています。

「捨てる」ことだけを考えて片づけをすると、不幸になります。なぜなら、本来片づけで選ぶべきなのは、「捨てるモノ」ではなくて、「残すモノ」だからです。

「人生がときめく片づけの魔法」:近藤麻理恵

なるほど。力点は捨てることにあるのではなくて、「残すモノ」にあるのですね。

全ての本を床に並べてみる

片づけを進めるためのコツとして、同じカテゴリーのモノはまとめて一気に判断することがあります。

当然本も例外ではありません。しかも、その時に大切なのは、本棚から出して床に並べることだそうです。

本棚の中から表紙のタイトルも見ながら選べばいいような気がしますが、それでは駄目だと言っています。

ときめくもの(=自分自身が持っていて幸せに感じるもの)を残す

こんまりさんの片付けで特徴的なのは、触った時に「ときめく」かどうかで選ぶことです。

みなさんも最初「ときめくって何?」と思ったかもしれませんが、私も同じです。ときめくって、人それぞれですし、あいまいな基準のようにも感じます。

でも、こんまりさんは「ときめく」について、自分自身が「持っていて幸せかどうか」とこう言い換えています。

つまり、あなた自身の価値観による大切にするものなんですね。

さらにはこんな言い方もしています。

片づけとは「モノを通して自分と対話する作業」である。

「人生がときめく片づけの魔法」:近藤麻理恵

さすが、世界に認められる人は言うことが違います。片づけが神秘的な行いのような気さえしてきます。

自分が何を大切にしているか問いかける時間なんですね。

いつか読むつもりの「いつか」はこない

本の中には未読のままの本や、資格試験の本など終了してないものもあるかもしれません。

いつか読もう、また時間が出来たら勉強しようと思っているのではないでしょうか?

でも、その「いつか」はこないのです。

「いつか」が来たその時は、意欲に溢れているはずなので、改めて本を揃えてましょう。

「ときめく」以外の選択肢も考えておく

こんまりさんは「ときめき」で選ぶことを推奨しますが、それ以外の検討方法も一応考えておきます。

「また買うか?」と問うてみる

これも意外と大事なポイントになると思います。

今の自分にとって必要な本なのかは、再度同じ本をお金払って買うかどうかで判断できます。

もし買う必要がなければ、おそらく必要のない本だと言えます。

小説は「全部手放す」でOK

持っている本に小説は多くないのですが、文庫本を中心に持っています。

ビジネス書や自己啓発本と違って、やはり読み返す機会はほとんどないですよね。

基本的に小説は「全部手放す」で問題ないです。

あとは、人にどうしてもススメたいものだけ厳選して残すぐらいでしょう。

本の片付け実践へ

経営や資格の勉強などの自己啓発の単行本が多い。

実際に床に並べて、「残したいモノ」を選びました。

今回、実際に本棚にあった本や段ボールの中で眠っていた本、またリビングに一部置いていた本をすべて並べてみました。

数えてみると、単行本と文庫本をあわせて、308冊ありました。

床一面に並べて見ると、何度も繰り返して読んでる本もあれば、未読のまま終わっている本もあります。

やはりこうやって改めて整理してみる機会は大切なのかもしれません。

並べた本を一つずつ手に取り、残したいものを選んでいきました。

最初は選びきれるかと思っていましたが、実際にやってみるとちゃんと選べました。

過去に影響を受けた本や、関心が高かった本についても、今は必要ないかと思えたのが自分の中でも意外でした。

最終的には、本棚に収まる量の136冊になりました。

最初から半分くらいは手放す決断ができました。170冊以上断捨離できそうで、なかなかスゴイです。

(残した本たちはいずれで紹介できればと思います。)

手放す方法を決めて、実際に手放してみます(今後)

これ以外にも大袋2つ分ぐらいありました。

ちゃんと売れそうな本のみメルカリに出品

参考書などはセットでの販売するのが良さそうなので、売値が1000円以上つきそうな本だけはメルカリに出品する予定です。

それ以下の販売価格の本は、出品の手間の割にリターンが少ないですし、今回の趣旨である本を手放すことに時間がかかりそうなので止めます。

まちライブラリー(私設図書館)に寄付する

みんなが読めそう小説や文庫本は最近多くなっている、地域の私設図書館に寄付しようと思います。

無償で渡した本でも次に誰かが楽しく読んでくれたら、そんなうれしいことはないです。

ブックオフにもっていく

捨てる前に、近所の古書販売店に持っていきます。(厳密に言うとブックオフではないです。)

全く売値が付かなくても、手放すことが趣旨なので今回はよしとします。

今後の本との向き合い方を決める

フローが見える本棚を用意する

「あなたの本棚、見せてください」の企画で、冬木糸一さんがやっていた収納の写真ですが、こういった実用的なやり方は結構好きです。

書評家である冬木さんは、「スペースに役割を与え、見つけたい本がすぐ見つかるように」の本棚をつかっています。

本棚というと、ストックをする場所というイメージがありますが、冬木さんの場合、フローが見える形になっていています。

本棚自体はカラーボックスのような至ってシンプルなものですが、まさに役割を与えることで使いやすくされています。

今まさにしていることに対して、焦点があたっているのですね。

読んだ本は本棚に入れずに寄付する、売る

ミニマリストであり、実際に本の断捨離も経験されたブロガー、筆子さんの考え方。

ほとんどの本は1度読んだらもう読み返しません。その点では本は消耗品と考えたほうがいいのです。ところが、本は読み終わったあとに、「もう消費した」と思わないのが普通。読了後、反射的にに本棚に入れます。これが本を増やす元凶です。

現在は、紙の本を買うことは少ないのですが、買って読んだら、本棚にはおかず、即、寄付用の箱に入れるようにしています。

本の捨て方。1年で320冊捨てました。

断捨離した後にどうやったら、本の数をキープできるかをうまく考えられています。寄付という考え方も素敵です。

ちなみに、このブロガーさんの考え方や文章は面白いなと思っていたら、本も何冊か出版されているですね。

ここでは寄付用の箱に入れるとなっていますが、新刊本なら新しいうちにメルカリで売るのも一つの手です。

参考>>本を安く買うためのシンプルな方法【新刊本でも半額になる!?】

今日のまとめ

長年の課題であった本の整理に取り組みました。

読まれた方がどういう印象を持つかはわからないですが、自分の心が変化した出来事でもありました。

「今の自分」に焦点を当てることが大切だという考え方は、他にも通ずるものです。

-快適生活

© 2023 大人の再学 Powered by AFFINGER5