快適生活

ミニマリスト筆子さんの「買わない暮らし。」を読んで、実生活が変わった3つのポイント

わが家ではただいま 断捨離を決行中ですが、時々捨てることに迷うことや、億劫になることもあります。

以前ブログで読んで共感する所が多かった筆子さんの本を読んで、あらためて考え方を見直してみようと思いたちました。

そこで、今回は、筆子さんの「買わない暮らし。」を読んで、とくに印象に残ったポイントを3つ挙げます。

自分が所有するモノに捕らわれている方にはぜひ参考にしてもらえればと思います。

1.いらないモノを買わない

いらないモノがストレスになるのは、結局持っているものが有効に活用できないからだと、私は考えています。

例えば、学ぼうと思ってそのままにした参考書などがあると、いつかはやろうと思ってなかなか捨てられません。

”今”を基準にして、使ってないモノをすてるようにすればよいのだと思います。

いらない物を買いすぎて、使い切れず、死蔵品やガラクタにし、その片づけ方に悩む一方で、「お金が足りない」と悩んでいます。それならば、最初から不用品を買わなければいいですよね。とはいえ、大量生産・大量消費の社会で、長年身についた習慣や思い込みを変えるのは難しいものです。

「買わない暮らし」はじめに

さらに言えば、買う際には「今、本当に必要なものか」を吟味して買う必要もあるということです。なんとなく手元にあるとよさそうだからという思いで買うと、それが死蔵品やガラクタになっていくのは目に見えています。

2.モアイズベターの精神を捨てる

「モア・イズ・ベター」とは、モノをたくさん所有すればするほど、いい人生になるという考え方です。

多くの人が持つ感覚だと思いますが、もっと稼げはもっといいモノが変える、良い暮らしが出来ると思いがちです。

しかし、こういった欲望には終わりがありません。お金を少し稼げるようになって、今までよりも少し良いモノを買っても、もっと良いモノが欲しいと思ってしまいます。

つまり、いつまでたっても不満は解消されないものです。

価値観に基づいた行為を取る。それは、自分が本当に大事にしたいことを大事にすることです。大事にすべきなのは、心から情熱やエネルギーを注ぎ込みたいと思うこと、日常にやりがいや生きがいを感じさせてくれるもの、本当に好きなことです。

「買わない暮らし」p.71

他人の価値観にしばられていては、いつまでたっても幸福になれません。

自分の価値観を明確にして、その価値観のもとで、自分が所有するモノを選択しましょう。

3.とにかく捨てる

私自身が読んでいて一番役に立ったのは、どうしても捨てられない人に送った、シンプルなメッセージです。

なんでもいいので、「もういらないな」と思う物をひとつ捨てます。これを毎日続けてください。朝一番、お風呂に入る前など、時間を決めておくと継続しやすいです。不用品の片付けは、行動に始まり、行動で終わります。

「買わない暮らし」p.178

「紙きれ一枚捨てたところで何が変わるの?」こうあなたは言うかもしれません。

ですが、捨てないと昨日と同じです。どんなにささいな物でも、捨てないと何も変わりません。今この瞬間に、紙きれ一枚をすてることが、1年後の未来を大きく変えます。

文中でも、「バタフライエフェクト」として紹介されていますが、小さなことが大きな結果をもたらすこともあります。

モノが多すぎると思っているならば、まずは少しずつでも捨ててみることが大切かもしれません。

筆子さんは、より生活をシンプルにするために6つの質問を挙げています。この質問がYESでなければ、捨てましょう。

  1. いつも使っている?
  2. 無理して使っていない?
  3. 持つ意味がある?
  4. 今、買うべき?
  5. 理想の生活に貢献する?
  6. なくてはならない物?

今日のまとめ

筆子さんの著書を読んで、参考になったポイントを3つ挙げてみました。

自分自身の考えに近い部分が多くて、あらためてモノとの向き方を整理する時間となりました。

どうありたいかの理想を思い描いて、そのために今手元にあるモノを手放すべきか判断していきたいと思います。

▼あわせて読みたい

-快適生活

© 2024 大人の再学 Powered by AFFINGER5