2013年に発売され大ベストセラーとなった「嫌われる勇気」ですが、影響力は強くいまだに売れ続けています。
多く人に共感を得られたのは、みんなが漠然と考えていたことが言語化され、よりよく生きる術を示しているからだと思います。
アドラーの心理学は「実践の心理学」とも言われており、その考え方を取り入れると、今日からでもすぐに世界の見方が変わっていきます。
今回は、「嫌われる勇気」を改めて見直し、よりよく生きるためにはどうありたいかを学んでいきたいと思います。
目次
大ベストセラー『嫌われる勇気』

「嫌われる勇気」というインパクトが強いタイトルですが、他人に嫌われるような生き方を推奨しているのではありません。
あくまで自分の人生を生きるためには、人から嫌われてもいいじゃないか、というスタンスです。
つまり、自分で人生を生きるための導き、なのです。他人ではなく、自分自身が選んだ人生なのです。
人は変われるし、世界はシンプルであり、誰もが幸福になれる
書籍の冒頭にも、アドラーの3つの持論が書かれています。
- 人は変われる
- 世界はシンプルである
- 誰もが幸福になれる
世の中は複雑そうに見えるが、それは自分の見方ひとつで決まってくるという考え方です。
このようにはっきりと、人は変われるし、幸福になれるんだと書いてあるのは勇気がもらえます。
問題は、あなたがどうあるか
問題は世界がどうあるかではなく、あなたがどうであるか
嫌われる勇気 P.6
結局は、自分がどう生きるかを決めていくことが大切なんですね。
親から良い子に見られたいとか、周りからよく思われたいとか、周りの目が中心となっている生き方ではうまく生きられるわけはありません。
自分自身で自らの道を選択する必要があるのです。
1.人は変われる
原因論と目的論
自分の経験によって決定されるのではなく、経験によって与える意味によって自らを決定するのである。
嫌われる勇気 P30
過去の原因がすべてを決めているわけではないと言います。
一見、過去の原因によって起こっていることも、いまの目的を達成するための言い訳にすぎないのです。
だからこそ、アドラー心理学では、トラウマを明確に否定しています
例えば、怒りとは出し入れ可能な「道具」にしかすぎず、その場の感情から怒っているわけではないですね。
あなたの不幸は、あなた自身が選んだもの
大切なのはなにが与えられているかではなく、与えらたものをどう使うかである。
嫌われる勇気 P44
原因論でみると、過去に縛られがちです。過去を言い訳に、今の行動を制限していることがあるのではないでしょうか。
自分を苦しめているものの正体は「劣等感」
「特別によくならなくていい。」という教えは、これまで考えたことがなかったです。
「肯定的なあきらめ」という言葉も使っていますが、「変えられるもの」と「変えられないもの」を見極めることがスタートです。
2.すべての悩みは対人関係
人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである。
対人関係がうまくいかないから、自分を受け入れないようになる。
自分が短所を長所に変えて、考えて見る。
対人関係のカギは、自分が握っている。他人は変えられないが、自分は変えられる。
他者から嫌われ、対人関係のなかで傷つくことを過剰に恐れている。
課題の分離
他人の課題を切り分けよ。課題の結果は誰が受け入れるか。
人の課題に土足で踏み込むな。でも、課題の分離は「入口」である。
3.今を生きる
もっとも大切なことは「他者貢献」である
「存在」自体に感謝する。
「ありがとう。」と言われると貢献感を感じられる。
今の世の中はあまりに生産性に価値を置きすぎているのではないかと警告しています。
「生きているだけで価値がある。他者への貢献がある。」
YouTubeで考え方を学ぼう
1.著者・岸見一郎さんの講演
この本が作られた経緯について共著者の古賀史健さんが書いています。
その中で、「嫌われる勇気」はもちろんアドラーの教えをベースになっていますが、哲学者である岸見さんのフィルターを通じた、いわば「岸見アドラー学」であると言っています。岸見さんでしか成し遂げなかった偉業なんですね。
人柄がわかる優しい語り口で、まさに哲学者といった講演です。
2.他の方の解説で学ぼう
ベストセラーになった本なので、多くの方が解説をしています。その中でも特におすすめな3つの動画を取り上げました。
①中田敦彦さんのYouTube大学
まず一つ目は、オリラジ中田さんの「YouTube大学」です。
中田さんの語り節は、さすがの圧倒的わかりやすさです。
伝えたいポイントが強く残ります。
②サラタメさん
こちらも人気のYouTuberで、人気書籍を解説しています。
ここでは、承認欲求に焦点を置いています。
③マコなり社長
3つ目は、マコなり社長さんです。有名YouTuberですが、正直、動画は今回初めて見ました。
嫌われる勇気で語られた承認欲求の難しさと、対策についての考察がわかりやすいです。
サラタメさんと同じく、「承認欲求はなかなか消せない!」と言っています。
それには、2つの理由があります。
①人類の本能として刷り込み
②幼少期からの家庭環境の問題
そのための解決策は何かというと、「依存先を増やす」ことだと提言してます。
なぜなら、一つのことだけに依存してしまうと、そこだけの関係性で一喜一憂してしまうからです。
以前読んだ「生きる技法」でも、依存の重要性が書かれていました。
あわせて読みたい>>>生き方を見つめ直す。『生きる技法』にある「自立とは依存することだ」の意味を考えてみよう。
また、依存先を増やすために、具体的なアクションプランは2つあると言っています。
①自分が没頭できる趣味を増やすこと
一人で自己完結出来るものより、他のコミニュティ―を持つともっといい。
②副業を始めること
一つの会社に依存しなくてもよいという感覚を持つことが出来る。
今日のまとめ
▼あわせて読みたい(よりよく生きるをテーマに書いてます。)